ラブクロム インバスの効果と違いは?通常モデルとの比較とおすすめの選び方

ラブクロム インバスの違いについて気になっている方へ。この記事では、ラブクロムのインバスと通常モデルの違いを解説します。

「インバスは濡れ髪でも使えるって本当?」「通常モデルとどう違うの?」「自分に合った選び方を知りたい」

さらに、インバスを選ぶメリットやデメリット、シリーズごとの特徴、選び方のコツまで具体的に紹介しますので、読んだあとには「どれを買うべきか」がハッキリわかるはずです。

ラブクロムを検討している方にとって、納得して選べる情報が詰まっていますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

目次

ラブクロム インバスと通常モデルの違いを徹底解説

ラブクロム インバスと通常モデルの違いを徹底解説します。

①インバスは濡れ髪でも安心して使える

ラブクロム インバスシリーズの一番の特徴は、濡れた髪でも安心して使える点です。通常のくしは水に弱く、長く使っていると劣化やサビ、表面のコーティングの剥がれにつながります。しかしインバスシリーズは特別な抗菌コーティングと耐水性の加工がされているため、お風呂場で安心して使用できるようになっています。

お風呂上がりの濡れ髪は、キューティクルが開いた状態で非常にデリケートです。普通のブラシで無理にとかすと、摩擦で髪が切れたり枝毛の原因になったりします。インバスなら摩擦を最小限に抑え、スルッと髪をほぐせるので、ダメージを大幅に減らすことができるんですよ。

特にトリートメントを髪に馴染ませるときに使うと、均一に行き渡らせることができ、浸透力も高まります。まさに「お風呂場専用のダメージレスコーム」といった立ち位置ですね。濡れ髪ケアにこだわりたい人にとっては、インバスは強力な味方になりますよ。

濡れた髪に引っかかりにくいのが快適なブラシ。普通のブラシだと「ギシギシ」する瞬間がありますが、インバスはスーッと滑る感じがあって、髪を守られている感覚です!

②通常モデルは乾いた髪専用

通常のラブクロムシリーズは、乾いた髪に使うことを前提に作られています。摩擦を極限まで抑える特殊加工は共通ですが、水に弱いため、浴室での使用や濡れ髪への使用は推奨されていません。

乾いた髪に使うことで、静電気を防ぎながらツヤを出し、まとまりのある仕上がりに導きます。普段のスタイリングや出かける前のケアには最適なんですよ。逆にいえば、お風呂場で使うと劣化が早くなるため、長く愛用したいなら使い分けが重要です。

③素材とコーティングの違い

インバスと通常モデルでは、表面のコーティングに違いがあります。通常モデルは乾いた髪専用のため、摩擦を減らす滑らかな加工がされていますが、水には強くありません。一方でインバスは、抗菌性や耐水性を強化する特殊な表面処理がされているため、お風呂場でも長期間劣化しにくくなっています。

この違いによって、使うシーンがはっきり分かれるわけですね。たとえば、リビングや洗面台で日常的に使うなら通常モデル、お風呂場やヘアケア中に使いたいならインバス、といったように。

表面加工の違いは見た目にはわかりにくいですが、実際に使ってみると「耐久性」と「使用感」に差が出ます。長く使いたいなら、それぞれの特徴を理解して選ぶのがおすすめです。

④耐久性と使用シーンの違い

最後に大きな違いとして「耐久性」が挙げられます。通常モデルは繊細な加工がされているため、水分に触れると劣化が早まるリスクがあります。インバスはその点、耐水性があるので浴室に置きっぱなしにしても安心です。

使用シーンを考えると、普段使いなら通常モデルで十分ですが、濡れ髪のダメージケアや浴室でのヘアケアに力を入れたい人はインバスを選んだほうが快適です。両方を使い分けるのも一つの方法ですね。

結論として、耐久性や使用環境を考えて、自分に合ったモデルを選ぶことが大事になります。

ラブクロム インバスを選ぶメリット5つ

ラブクロム インバスを選ぶメリット5つについて解説します。

①濡れ髪でも摩擦を抑えてダメージレス

ラブクロム インバスの一番の強みは、濡れ髪をとかすときの摩擦を大幅に減らせることです。お風呂上がりの髪はキューティクルが開いていて、とても傷みやすい状態になっています。普通のブラシで強く梳かすと、髪が切れたり枝毛の原因になったりしてしまいますよね。

インバスは特殊な表面加工によって、濡れた髪でもスッと通るようになっているため、髪への負担が少ないんです。まるで「髪を守りながら梳かしている」ような感覚で、安心して使えます。特にダメージ毛やブリーチ毛の人にとっては救世主のような存在ですよ。

②抗菌加工で衛生的に使える

インバスは抗菌加工がされているので、水気の多いお風呂場でも清潔に保てます。通常のブラシを浴室に置いておくと、カビや菌の繁殖が心配ですが、インバスはその点でも安心です。

特に家族で共有する場合や、湿気の多い場所に置きっぱなしにしたい場合は、抗菌性が大きなメリットになります。毎日使うものだからこそ、衛生的に保てるのは嬉しいですよね。

私はズボラな性格なので、正直「お風呂場に置きっぱなし」にしてしまうことも多いんですが(笑)、インバスなら劣化や不衛生の心配が少なくて本当に助かっています。

③お風呂場に置いても劣化しにくい

インバスは水で劣化しにくい設計になっているため、浴室に常備できるのも大きな利点です。通常のコームやブラシは湿気で変色したり表面がザラついたりすることがありますが、インバスはそうなりにくいんです。

「あ、今すぐトリートメントを馴染ませたい!」というときにすぐ手が届くのは便利ですし、使うたびに取り出す必要がないのは楽ですよね。お風呂場に置いておけるというのは、日常的にかなりの時短になります。

④髪のからまりをなめらかにほぐせる

濡れ髪の絡まりは本当に厄介ですが、インバスならスルッとほぐせます。特殊加工で摩擦を抑えているため、引っ張らずに自然にほどけていく感覚なんですよ。

ロングヘアの人や髪が細くて絡まりやすい人は、毎日のお風呂上がりのストレスから解放されるはずです。「とかすのが楽しくなる」ってなかなかない体験だと思います。

⑤トリートメントの浸透を助ける

インバスは単なる「濡れ髪専用コーム」ではなく、トリートメントの浸透を助ける役割もあります。トリートメントを髪に塗布したあと、インバスで全体をとかすと均一に広がって、髪1本1本にしっかり馴染ませられるんです。

その結果、仕上がりが全然違います。まとまり感やツヤ感がアップして、美容院で仕上げたような手触りになるんですよ。自宅でのトリートメント効果を最大限に引き出せるのは、インバスならではのメリットです。

私もインバスを導入してから、トリートメントの効きが良くなった気がして、もう手放せなくなりました。ヘアケアを頑張りたい人にとっては必須のアイテムだと思います。

ラブクロム インバスのデメリット3つ

ラブクロム インバスのデメリット3つについて解説します。

①価格が通常モデルより高め

まず一つ目のデメリットは「価格」です。ラブクロムのインバスは通常モデルに比べて、どうしても価格が高めに設定されています。特殊な表面加工や抗菌性、耐水性といった機能が追加されているため、その分コストがかかっているんですね。

通常モデルが1万円前後で購入できるのに対して、インバスはそれより高額になることが多いです。「ちょっと高いな」と感じる方もいると思います。ただし長期的に見れば、劣化しにくく長持ちするため、コスパは悪くないとも言えます。

私自身も購入前は「高いなあ」と思いましたが、実際に毎日使ってみると耐久性や使い心地を考えて納得しました。髪へのダメージを減らせることを考えると、美容院でのトリートメント代が減る分、元は取れていると感じています。

②乾いた髪だけならオーバースペック

二つ目は「乾いた髪にしか使わないならオーバースペック」という点です。インバスの強みは濡れ髪や浴室での使用にあるため、普段は乾いた髪しかとかさないという方には必要以上の性能になってしまいます。

乾いた髪に使うだけなら、通常モデルで十分に摩擦を減らし、静電気を防いでくれます。無理に高価なインバスを選ばなくても、日常的なケアには問題ありません。ですので「自分はどこでラブクロムを使うのか」を考えるのが大切です。

③種類が多くて選びにくい

三つ目は「種類が多くて選びにくい」という点です。ラブクロムはインバスだけでも複数のモデルがあり、ノーマルタイプ、テツキ、コンパクトタイプ、プロ仕様など用途によって細かく分かれています。さらに通常モデルも含めると20種類以上あるため、初心者にとっては「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまいやすいんです。

種類が多いのは選択肢が広がるという意味ではメリットですが、初めて購入する人には難しく感じるかもしれません。特にネットで購入する場合は実物を試せないので、余計に迷いやすいんですよね。

ラブクロム インバスシリーズの種類と特徴

ラブクロム インバスシリーズの種類と特徴について解説します。

①ノーマルタイプ

インバスシリーズの基本形ともいえるのが「ノーマルタイプ」です。シンプルな形状で、髪をやさしく解きほぐすことに特化しています。特に、濡れ髪の摩擦を軽減しながらスルッと通せるのが魅力です。

お風呂場でのトリートメントの馴染ませにも便利で、初めてインバスを購入する方にはもっともおすすめできる王道モデルといえます。価格もシリーズの中では比較的スタンダードなので、最初の1本にぴったりです。

私も最初に買ったのはノーマルタイプでしたが、「あ、普通のくしと全然違う!」と驚いたのを覚えています。とりあえず1本試してみたいなら、まずはノーマルが安心ですよ。

②テツキ(かっさ付き)

次に人気なのが「テツキ」です。持ち手部分にかっさ形状がついていて、頭皮マッサージもできるのが特徴です。髪をとかすだけでなく、頭皮ケアまでしたい人に向いています。

血行促進やリフトアップ効果も期待できるので、ヘアケアとスカルプケアを同時に叶えたい方には最適。お風呂場で使えば、リラックスタイムの質も上がりますよ。

私は頭皮がこりやすいタイプなので、テツキを試したときは「これは気持ちいい〜!」と感動しました。特にシャンプー後に頭皮を軽くマッサージすると、頭がスッキリして快眠にもつながります。

③コンパクトタイプ

持ち運びに便利なのが「コンパクトタイプ」です。小さめで軽量設計のため、旅行やジムに通っている方にはぴったり。ポーチに入れてもかさばらず、出先でもラブクロムの良さを実感できます。

「外出先でもトリートメントをしっかり馴染ませたい」「旅行中も髪を整えたい」という人には欠かせないアイテムですね。お風呂場専用というより、外でも活躍する万能型といえます。

私は温泉旅行のときに持って行ったんですが、やっぱり普段と同じケアができると安心感が違います。髪の調子を崩さないためにも、コンパクトタイプは便利です。

④プロ仕様モデル(PGブラックなど)

最後に紹介するのは「プロ仕様モデル」です。たとえば「PGプレミアムブラック」などがそれにあたります。美容師さんも愛用する上位シリーズで、摩擦軽減や耐久性、抗菌性などすべての性能が強化されています。

価格はかなり高めですが、その分仕上がりのレベルも別格です。髪が傷みやすい人や、徹底的にヘアケアにこだわりたい人におすすめです。特にブリーチや縮毛矯正を繰り返している人にとっては、頼れる存在になりますよ。

ラブクロムを自分に合ったモデルで選ぶコツ

ラブクロムを自分に合ったモデルで選ぶコツについて解説します。

①使用シーンをイメージして選ぶ

まず一番大事なのは「どこで使うか」をイメージすることです。お風呂場でトリートメントを馴染ませるならインバスシリーズ一択ですし、ドレッサーで乾いた髪を整えるのがメインなら通常モデルで十分です。

インバスと通常モデルは、使うシーンを想定するだけで自然と選択肢が絞れてきます。普段の生活スタイルに合わせて「私は浴室派か?ドレッサー派か?」と考えてみてください。

②髪質やダメージレベルで選ぶ

次に考えるべきは「自分の髪質」です。たとえばブリーチや縮毛矯正をしている人は、濡れ髪がとても傷みやすいのでインバスが必須といえます。逆に健康的な髪で、乾いた髪を整えるだけなら通常モデルでも十分です。

髪が細い人や絡まりやすい人も、インバスを選ぶとストレスが減ります。逆に太くて扱いやすい髪質なら、そこまでこだわらなくても良いかもしれません。

美容師さんに相談すると「あなたの髪にはインバスが合うね」とアドバイスをもらえることもあるので、迷ったらプロの意見を取り入れるのもおすすめです。

③持ち運びやすさで選ぶ

ライフスタイルに合わせて「持ち運ぶかどうか」も考えてみてください。外出先でも使いたいならコンパクトタイプが便利です。旅行やジム用にバッグに入れておけば、どこでもサラサラ髪をキープできます。

一方、自宅でしか使わない人はノーマルタイプやテツキを選んだほうが満足度が高いはずです。持ち運びを前提にしていないので、グリップがしっかりしていて使いやすいんです。

④予算やデザインで選ぶ

最後に考えるのは「予算」と「デザイン」です。ラブクロムは1万円前後からプロ仕様モデルまで幅があります。長く使うものなので、多少高くても気に入ったデザインを選ぶのが満足度につながります。

ゴールドやシルバー、ブラックなど色の展開も豊富なので「使うたびに気分が上がる色」を選ぶのも大事です。やっぱり美容アイテムって、見た目が素敵だとモチベーションも上がりますよね。

まとめ|ラブクロム インバスの違いと選び方

ラブクロム インバスと通常モデルの違い
①インバスは濡れ髪でも安心して使える
②通常モデルは乾いた髪専用
③素材とコーティングの違い
④耐久性と使用シーンの違い

ラブクロム インバスは、お風呂場で濡れた髪をケアするために作られた特別なコームです。抗菌加工や耐水性があるため、通常モデルにはない安心感と使いやすさがあります。

一方で、価格がやや高めで、乾いた髪だけの使用ならオーバースペックになる場合もあります。だからこそ、自分の使用シーンをしっかりイメージすることが大切です。

「お風呂場でのトリートメントケアを強化したい」「濡れ髪のダメージを抑えたい」という方にはインバスがぴったりですし、「普段は乾いた髪しかとかさない」という方には通常モデルでも十分満足できるでしょう。

用途や髪質、ライフスタイルに合わせて、自分に合った1本を選んでみてくださいね。ラブクロムはどのモデルを選んでも、髪に優しく、ツヤとまとまりを実感できるアイテムです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる